「 時 代 は 手 動 よ り 自 動 だ 」

 
はじめての確定申告も自動で作成
 
会計業務の自動化で人件費の削減
 
法改正や増税にあわせて自動対応
 

MoneyForwardクラウドって何者?

マイナンバーカードは確定申告に必要?e-Taxが楽になる理由とは

マネーフォワードクラウド確定申告
この記事は約8分で読めます。
こんな人に読んで欲しい
  • 「確定申告のためにマイナンバーカードは必要?」と疑問に思っている人
  • 「電子申告はマイナンバーカードがないとできないの?」と悩んでいる人

初めての確定申告やe-Tax(電子申告)への移行時に、マイナンバーカードが必須なのか悩む人もいるのではないでしょうか。先にお伝えすると、マイナンバーカードがなくても確定申告はできます。

ぼくてき
ぼくてき

ただし、e-Taxを利用したいのであれば、マイナンバーカードがあったほうが良いでしょう。

詳しい理由や、マイナンバーカードの取得方法を紹介します。

確定申告にマイナンバーカードは必須ではないが…

確定申告をする際に、マイナンバーカードは必要ありません。ですが、確定申告書にはマイナンバーの記入箇所があります。

ぼくてき
ぼくてき

12桁のマイナンバーは必要なので、マイナンバー通知カード、あるいはマイナンバーが記された住民票を用意しておきましょう。

中には、「必須じゃないなら取得しなくていいや」と考える人もいるかもしれません。確かに、マイナンバーカードがなくてもe-Taxによる電子申告は可能です。

しかし、電子申告する場合は、マイナンバーカードの取得をおすすめします。マイナンバーカードがあったほうが、手間がはるかに少ないからです。

マイナンバーカードがあると手間が省ける理由は、電子申告方式の違いにあります。

e-Tax(電子申告)の2つの方式

e-Taxによる電子申告には、「ID・パスワード方式」と「マイナンバーカード方式」の2つがあります。結論から言うと、マイナンバーカード方式のほうが圧倒的に楽です。以下の順番で、2つの方式の違いを解説します。

  • マイナンバーカード方式
  • ID・パスワード方式

なぜマイナンバー方式は簡単なのか、詳しい仕組みを見ていきましょう。

(1)マイナンバーカード方式

マイナンバーカード方式は、マイナンバーカードのICチップを読み取って本人確認をする方法です。ICチップの読み取りは、ICカードリーダライタ、または読み取り対応のスマホで行います。

ぼくてき
ぼくてき

大抵のスマホは読み取り可能ですので、ほとんどの人はICカードリーダライタを購入しなくて良いでしょう。

マイナンバーカード方式の場合、確定申告書の作成・提出や本人確認など、全ての作業を自宅でできます。税務署に行く必要が一切なく、利便性の高い申告方式です。

(2)ID・パスワード方式

ID・パスワード方式は、マイナンバーカード無しで電子申告できる方法です。ですが、税務署で本人確認を行い、e-Taxの開始届出書を提出しなくてはいけません。

ぼくてき
ぼくてき

受理されたら、IDとパスワードを発行してもらいます。

つまり、わざわざ税務署に直接行かなくてはならず、マイナンバーカード方式よりも手間がかかるわけです。電子申告のメリットがなくなってしまうため、あまりおすすめできません。

さらに、国税庁はあくまで「マイナンバーカードが普及するまでの暫定的な対応」としています。いつまで継続されるか分からない方法なので、早めにマイナンバーカード方式に切り替えたほうが良いでしょう。

マイナンバーカードの申請・取得方法

ここまでの説明で、電子申告はマイナンバーカードがあったほうが良い理由をお分かりいただけたかと思います。最後に、マイナンバーカードの申請・取得方法を、次の2つに分けて紹介します。

  • 3つの方法で申請
  • 指定の交付場所で受け取る

マイナンバーカード取得を考えている人は、お役立てください。

(1)3つの方法で申請

マイナンバーカードは、以下3つの申請方法で取得できます。

申請方法備考
WebサイトPC・スマホで申請。撮影した顔写真のデータを送信
証明写真機マイナンバー対応機種で可能。証明写真機に通知カードのQRコードを読み取らせ、顔写真を撮影・送信
郵送個人番号カード交付申請書に必要事項を記入し、顔写真を貼り付けて郵送。申請書はこちらから印刷可能

それぞれの詳しい申請方法は、こちらよりご確認ください。自治体によっては、役所窓口で申請を受け付けている場合があります。

全ての自治体が対応しているわけではないので、上記3つの方法による申請が望ましいでしょう。

(2)指定の交付場所で受け取る

申請後1ヶ月程度で、ハガキの「交付通知書」が届きます。記載された交付場所に行き、窓口でマイナンバーカードを受け取りましょう。

ぼくてき
ぼくてき

大抵の場合、指定交付場所は市区町村の役所です。

受け取る際は、マイナンバー通知カードと本人確認書類を持参しましょう。

確定申告とマイナンバーカードについての声

Twitterの声をまとめました。クリックすると閲覧できます。

  • 確定申告完了マイナンバーカード作ってたから、携帯からポチれて大変便利でした。
  • 確定申告書出してきた。今年はマイナンバーカード対応のスマホにQRコード読み込ませることでeTaxが便利になったと聞いて挑戦したが、私が長年使っている会計ソフトだとデータをうまく流用できず、結局事前に税務署に登録申請が必要なので諦…確定申告終わったマイナンバーカードとスマホあると早くて便利ねreadakumaマイナンバーカードの取り直しって面倒なのよね対応してる証明写真撮影機でやると少しだけ楽になる新規も同様将来的には保険証の代わりにもなるし、持っておくと便利だよ。今回の確定申告はカードリーダーも用意して、全てPC上で済ませたwhywonこれ便利だけどわたしマイナンバーカードも無いし去年まで確定申告しなくて良かったから出しに行ったー。来年からはネットでやる。
  • 初めてスマホ+マイナンバーの2次元バーコードで確定申告したけど、めっちゃ早くて便利…!行政のアナログぶりが著しかった日本でも、ようやくITの恩恵が受けられるようになってきた最近マイナンバーカードの出番が多いので、作って良かったと改めて思った確定申告の書類をetaxで作成したけど、これって「別途提出」がなければ郵送不要なのか。めっちゃ便利やん?
  • 保険も提出不要ってどうやって確認するの?w不備が有ったら連絡が来ると思うから持ってよう;´Д`
  • マイナンバーカード、一発で読み取って欲しいDeathmマイナンバーカードくん、確定申告にも便利だしなー・・・2年目以降は必要ないじゃんそれ以外でも用途があるから作れるタイミングで作っておくか。
  • 確定申告のシーズンで、「マイナンバーカードが有ると便利らしいですよ作ってないけど」って職場等で言って(書いて)来るケースが増えてる。皆も作って無いだろうから的なのも。
  • 一昨年100歳で亡くなった一人暮らしの叔母の遺品にマイナンバーカードが有って、遺族一同驚いたのとエライ違い。
  • 確定申告。マイナンバーカード使ってetaxやって見たが凄く便利で良かった。ふるさと納税分の控除も紙不要ですばらし。
  • 令和3年分の確定申告完了〜〜!!各ふるさと納税サイトとe私書箱とマイナポータルとeTaxが連携することでカンタンに申告することができた!寄附金受領証明書の内容を手入力することなく自動で読み込まれるの最高!マイナンバーカード…マイナンバーカードつかってWeb上で確定申告できるん便利やんーーー!!!と思って申告始めたけど、なんかいカードスキャンせなあかんねん。。。。
  • 確定申告、iPhoneとマイナンバーカードで個人認証できるようになって便利だ。
  • 昨年はICカードリーダーでマイナンバーカードを読み込んでいたのでICカードリーダーが不要になった。
  • freeeずっと使ってるけど、今年の確定申告はマイナンバーカードをiPhoneで読み取って、オンラインで提出できるようになってて、さらに便利になってた。
  • 仮想通貨だけ正確な申告をするために外部サービスに15000円課金した・eTaxは便利・マイナンバーカードをさっさと申告しろ・eTax申請ページはセッション管理してないから長時間放置してても問題なく使える(俺は2週間近く繋っぱだった)・電話しても助けてくれる人はいない。
  • 俺は確定申告電話相談…thaiandtoushi久しぶりの確定申告でしたが、今までは紙で出して会場に持って行ってたのでそれ考えたらめちゃくちゃ楽でした😊あとマイナンバーカードはやっぱ便利ですね。
  • 去年マイナンバーカード貰ったから今回の確定申告で使ってみたけど、アプリ入れて連携するとこまで行けばQRコードログインでetax利用できるので便利だった。ただ、連携するのがちょいめんどう。
  • あと、暗証番号じゃない方のパスワードも…確定申告、思ったよりは簡単だったけど、マイナンバーカードあったほうがいいな。めんどくさくて作ってなかったけど、各所であった方が便利だし申請しよう。
  • ストレスだったけど税金手続きの良いお勉強になった。何事も経験ですね今はスマホ一つで確定申告できるから便利なもんだ。マイナンバーカードも大活躍した。
  • マイナンバーカードめちゃくちゃ便利!免許の講習も動画で見れるし確定申告もオンラインで完結✨さて寝るか

確定申告はマイナンバーカードがあったほうが楽です

12桁のマイナンバーさえ分かれば、確定申告はマイナンバーカードがなくても問題ありません。しかし、電子申告をする場合は、マイナンバーカードの取得をおすすめします。

マイナンバー無しの「ID・パスワード方式」は、利用開始手続きのために税務署に行く必要があるからです。「マイナンバーカード」方式の申告であれば、全ての作業を自宅で行えます。

さらにマネーフォワードクラウド確定申告を使えば、より効率的に申告することができます。詳しくは記事をご覧ください。

ぼくてき
ぼくてき

ここまで読んでいただいてありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました