確定申告はなぜめんどくさい?理由と簡単に申告する方法を解説
確定申告書なるものがついに完成した!
— トンガリ (@akuma_tonngari) March 10, 2022
まさかこんなにめんどくさいとわな。
黙ってりゃバレないと思ったが
視聴者が放送のたびに問い詰めてきやがって
まぁ脱税が罪なら、オレの華々しい参加勢キャリアが水の泡になってしまうからな
そんな事を言いだせば、参加勢のほとんどがガサ入れを受けるかもな
- 毎年の確定申告がめんどくさいと思っている人
- なんでめんどくさいのか知りたい人
確定申告に対して、「めんどくさい」「難しそう」とネガティブなイメージを持つ人は多いのではないでしょうか。
ですが、面倒だからと言って確定申告をしない訳にもいきません。
確定申告をしないと、無申告加算税などの罰則が生じてしまうからです。
この記事では、「確定申告がめんどくさい理由」と「簡単に確定申告する方法」の2つを紹介します。
面倒な確定申告にお悩みの方は、ご一読ください。
確定申告がめんどくさい理由
169-14-1024x576.jpg)
確定申告がめんどくさい理由は、主に以下3つが挙げられます。
- 所得控除の種類が多い
- 経費の仕訳には一定の簿記知識が必要
- 書類を保管しなくてはいけない
なぜこれらを面倒に感じるのか、解説します。
(1)所得控除の種類が多い
1つ目の理由は、所得控除の種類の多さです。
確定申告の所得控除は、2022年時点で15種類もあります。
主な控除は、以下の通りです。
- 基礎控除
- 社会保険料控除
- 生命保険料控除
- 医療費控除
- 雑損控除
- 小規模企業共済等掛金控除
15種類もの控除の中から、自分が当てはまるものを探さなくてはいけません。
該当すると思っても、詳細な条件と自身の状況を照らし合わせる必要があるため、面倒に感じやすいわけです。
結果的に当てはまらないと判明した場合、大きな徒労感を抱くのではないでしょうか。
(2)経費の仕訳には一定の簿記知識が必要
個人事業主やフリーランスの場合、控除の他に経費の仕訳が必要です。
経費の仕訳には、ある程度の簿記知識が求められます。
「これは経費になるのか、経費になるなら勘定科目は何か」と調べなくてはならず、大変に思う人もいるでしょう。
さらに、経費計上といった記帳作業は頻繁に発生します。
面倒だからと放置してしまうと、確定申告の時期にまとめて帳簿を作成しなくてはいけません。
時間が経つと記憶もあいまいになり、正確な記帳が難しくなります。
そのため、定期的な記帳が大切ですが、その分負担も感じやすくなるわけです。
(3)証憑書類を保管しなくてはいけない
確定申告には、保管すべき証憑書類が多数あります。
たとえば、領収書やレシート、請求書、保険の証明書などの書類です。
確定申告後もすぐには破棄できず、数年の保管義務があります。
税務調査の際に証拠を提示できないと、「使途不明金」扱いとなる恐れがあります。
修正申告による延滞税を課せられるため、いくら保管が面倒でも捨てるわけにはいきません。
なお、個人事業主の保管義務期間は、白色申告は5年間、青色申告は7年間です。
ただし、白色申告でも、帳簿は7年間の保管義務があります。
万一の修正に備え、証憑書類も7年間保存しておきましょう。
簡単に確定申告する方法①税理士に依頼

確定申告を楽にする1つ目の方法は、税理士への依頼です。
確定申告を税理士へ依頼する際は、以下2つの契約形態からどちらかを選びます。
- 申告書の作成のみを依頼する「スポット契約」
- 毎月の記帳から代理してくれる「顧問契約」
税理士の中には、スポット契約には対応していない場合もあります。
報酬額は依頼者の年商や業態に左右されるため、一概には言えません。
目安として、スポット契約は1回数万円、顧問契約は年間数十万円の見込みです。
税理士に依頼すれば正確な申告が可能ですが、その分費用はかかります。
金銭的余裕のある人や、事業の年商が高い人に向いている方法です。
簡単に確定申告する方法②クラウド会計ソフト・サービスを使う

「確定申告は楽にしたいけど、あまりお金はかけたくない」とお悩みの人もいますよね。
そういった場合は、クラウド会計ソフト・サービスを使ってみてはいかがでしょうか。
中でも、青色申告を行いたい人におすすめです。
青色申告をする場合は、簡易簿記より難しい複式簿記による記帳が必須だからです。
クラウド会計サービスは、複式簿記を効率良く行えます。
金融機関とのデータ連携、勘定科目の自動仕訳など、多くの機能が搭載されています。
申告書や決算書は自動で作成され、国税庁のe-Taxへそのまま電子申告が可能です。
たとえば、「マネーフォワーフォクラウド確定申告」は、上記機能に全て対応しています。
クラウドサービスなので、重いソフトをインストールする必要はありません。
料金プランは3つあり、年額9,600 円から利用できます。
マネーフォワードクラウド確定申告3タイプ | 年間プランの料金対象者 | こういう人におすすめ |
---|---|---|
パーソナルミニ | 800円/月 | 副業をしていて確定申告が必要な人向け |
パーソナル | 980円/月 | 自営業や個人事業主として確定申告が必要な人向け |
パーソナルプラス | 2,980円/月 | 確定申告の動作が不安で電話サポートが必要な方向け |
税理士に依頼するほどの年商ではない人やできる限り節約したい人は、マネーフォワーフォクラウド確定申告を検討してみてください。
無料の確定申告自動化ソフト マネーフォワード クラウド確定申告
めんどくさい確定申告はクラウドサービスを使って楽にしよう!

確定申告は、対象者は毎年やらなくてはいけない作業です。
けれども、帳簿付けや証憑書類の保管など、面倒に思う作業が多いですよね。
毎年の確定申告を楽にする主な方法は、税理士への依頼か、クラウド会計サービスのどちらかです。
費用を抑えたい人には、「マネーフォワードクラウド確定申告」のようなコスパの良いサービスが適しているでしょう。
-2.jpg)

ここまで読んできただきありがとうございました!