「 時 代 は 手 動 よ り 自 動 だ 」

 
はじめての確定申告も自動で作成
 
会計業務の自動化で人件費の削減
 
法改正や増税にあわせて自動対応
 

MoneyForwardクラウドって何者?

弥生会計オンラインとマネーフォワードクラウド会計を比較!それぞれおすすめなケースを解説

マネーフォワードクラウド会計
この記事は約7分で読めます。
この記事でわかること
  • 弥生会計オンラインとマネーフォワードクラウド会計の違いとは?
  • 結局どっちがおすすめなのか?

会計業務を自動化し、Webブラウザ上から利用できる「クラウド会計サービス」。
中でも有名なサービスが「弥生会計オンライン」と「マネーフォワードクラウド会計」の2つです。

このようにお悩みの方に向け、本記事では「弥生会計オンライン」と「マネーフォワードクラウド会計」を比較解説していきます。

この記事の結論
  • 弥生会計は会計と経理に特化している。
  • マネーフォワードクラウド会計は会計と経理はもちろん、バックオフィスも強化することができる
やよいの青色申告オンライン

今ならAmazonギフト券 最大50,000円分プレゼントキャンペーンをやっています。
(キャンペーン期間2022年2月1日~2022年4月28日まで)
詳細は公式サイトでチェックしてみてください。

無料の会計自動化ソフト マネーフォワード クラウド会計
ぼくてき
ぼくてき

それぞれのおすすめなケースも紹介していきます。

弥生会計オンラインの特徴

弥生会計オンラインの特徴を、次の3つに分けて見ていきましょう。

  • 会計・経理に特化したシンプルな機能
  • 手厚いサポート体制
  • 料金プラン

1つずつ解説します。

会計・経理に特化したシンプルな機能

弥生会計オンラインは、会計・経理に特化した機能を搭載しています。
他のバックオフィス機能は省かれ、会計・経理業務に集中できるシンプルな構成です。

ぼくてき
ぼくてき

余計な機能がないため、会計・経理業務に慣れている方は従来の会計ソフトと同じ感覚で扱えるでしょう。

「かんたん取引入力」機能があるので、会計初心者の方も安心です。
簿記知識がなくとも、簡単な日付・金額入力のみで複式簿記が自動作成されます。

「スマート取引取込」機能は、金融機関の取引明細やスマホ撮影データを自動取込・自動仕訳する機能です。
スマホ用アプリもあるので、外出先や移動中にも帳簿の入力・確認ができます。

手厚いサポート体制

充実したサポート体制も、弥生会計オンラインの魅力です。
業界最大規模700席のカスタマーセンターで、実務教育を受けたスタッフが対応します。

ぼくてき
ぼくてき

製品操作の相談だけでなく、経理業務や消費税改正などの幅広い相談も可能です。

相談方法は多岐にわたり、電話・メール・チャット・画面共有によるサポートを受けられます。
自己解決したい方は、問い合わせと回答をまとめた「WebFAQ」を参考にすると良いでしょう。

料金プラン

弥生会計オンラインの料金プランは、以下の通りです。

プラン名料金サポート対応
セルフプラン年額26,000円無し※2ヶ月間は利用可能
ベーシックプラン年額30,000円有り
ぼくてき
ぼくてき

2022年2月現在、全プラン1年間無料で使える「初年度無償キャンペーン」も展開しています。

マネーフォワードクラウド会計の特徴

続いて、マネーフォワードクラウド会計の特徴を、以下3項目ごとに紹介します。

  • バックオフィス関連サービスを全て使える
  • AI搭載の豊富な機能とデータ連携
  • 料金プラン

順番に説明します。

バックオフィス関連サービスを全て使える

マネーフォワードクラウド会計は、会計・経理だけでなく、バックオフィス関連サービスをまとめて使えます。

ぼくてき
ぼくてき

「マネーフォワードクラウド」シリーズの、以下5サービスが対象です。

  • 請求書作成
  • 経費精算
  • 勤怠管理
  • 給与計算
  • マイナンバー管理

上記サービスと連携すれば、バックオフィス業務を1つのプラットフォームで一元管理できます。
同一シリーズなのでUIの共通部分が多く、システムごとに一から操作を覚える必要はありません。

AI搭載の豊富な機能とデータ連携

仕訳機能は、AI(人工知能)が適切な勘定科目を自動提案して仕訳します。
AIが勘定科目を学習するため、長期間使うほど自動仕訳の精度が高まる仕組みです。

金融機関の他に、決済やPOSレジ、クラウドソーシングサービスとのデータ連携もできます。
自動取得・仕訳できるデータが多いため、業務効率の改善に最適です。

料金プラン

マネーフォワードクラウド会計の料金プランは、以下をご覧ください。

プラン名料金機能差
スモールビジネス年額35,760円
+従量課金費
+追加オプション費
会計部門登録:2部門まで
部門階層:1階層まで
その他制限有り
ビジネス年額59,760円
+従量課金費
+追加オプション費
機能制限無し

なお、両プランとも1ヶ月間無料トライアルに申し込めます。

弥生会計オンラインとマネーフォワードクラウド会計の比較表

弥生会計オンラインとマネーフォワードクラウド会計の違いは、以下の比較表でご確認ください。

弥生会計オンラインマネーフォワードクラウド会計
初期費用0円0円
年額最低料金26,000円35,760円
無料トライアル1年間1ヶ月間
スマホ対応iOS・AndroidiOS・Android
電子帳簿保存法対応×
軽減税率対応
データ取得銀行、クレジットカード、POSレジ銀行、クレジットカード、決済システム、POSレジ、クラウドソーシングサービス
自動仕訳
レポート・決算書作成
スキャナ・撮影読取
※STREAMED利用
API連携
※CSVデータ取得で対応
操作相談
業務相談×

弥生会計オンラインとマネーフォワードクラウド会計のおすすめなケース

ここまで、弥生会計オンラインとマネーフォワードクラウド会計の特徴を比較しました。
最後に、それぞれのおすすめなケースを紹介します。

会計に特化した機能が欲しいなら「弥生会計オンライン」

弥生会計オンラインをおすすめするのは、以下のいずれかのニーズに当てはまるケースです。

  • 会計や経理に特化したシステムを使いたい
  • 他のバックオフィス業務は他の既存システムで行う
  • 操作だけでなく業務上の相談もしたい
  • 安価なクラウド会計サービスを探している

弥生会計オンラインは、会計・経理機能のみを提供するシンプルなクラウドサービスです。
他のバックオフィス業務は別のシステムで行いたい場合、会計・経理に特化した弥生会計オンラインが適しています。

また、弥生会計オンラインのサポート体制は非常に充実してます。
業務相談も基本料金に組み込まれているクラウド会計サービスは、あまり見受けられません。

ぼくてき
ぼくてき

「この仕分け方で正しいのか」「勘定科目がわからない」といった不安がある方は、弥生会計オンラインが向いています。

バックオフィス業務を効率化したいなら「マネーフォワードクラウド会計」

次のいずれかに当てはまる場合、マネーフォワードクラウド会計がおすすめです。

  • 多くの外部データと連携したい
  • バックオフィス業務を効率良く管理したい
  • 長期間の運用を考えている
  • 多機能なサービスを使いたい

経理関連のバックオフィス業務をまとめたいのであれば、マネーフォワードクラウド会計を選びましょう。
請求書作成や経費精算、勤怠・給与管理などの業務を集約させられます。

ぼくてき
ぼくてき

複数のシステムを扱うよりもスムーズに管理できるので、業務効率を重視する方に最適なサービスです。

さらに、多数のAPI連携やAIによる自動仕訳も、業務の無駄を省いてくれます。
AIは仕訳パターンを学習するため、長期間使うほど業務が効率的になります。

バックオフィス業務をスリム化させたい方は、マネーフォワードクラウド会計を選びましょう。

まとめ

クラウド会計サービス「弥生会計オンライン」と「マネーフォワードクラウド会計」を比較すると、以下のように異なる特徴があります。

弥生会計オンライン

会計・経理に特化した機能。操作サポートに加え業務相談が可能。会計業務に不安がある人向け

マネーフォワードクラウド会計

会計・経理以外のバックオフィス機能も搭載。業務効率を改善したい人向け

どちらかを導入検討中の方は、違いをよく比較して最適なサービスを選びましょう。

やよいの青色申告オンライン

今ならAmazonギフト券 最大50,000円分プレゼントキャンペーンをやっています。
(キャンペーン期間2022年2月1日~2022年4月28日まで)
詳細は公式サイトでチェックしてみてください。

無料の会計自動化ソフト マネーフォワード クラウド会計
ぼくてき
ぼくてき

ここまで読んでいただいてありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました